日本刀は、現代ではその美しさから工芸品・美術品として高く評価されています。また、有名な武将が愛用していたものや有名な刀工によって作られたものには、高い価値がつくこともあります。
しかし日本刀の価値や役割は昔からずっと同じだったわけではなく、時代とともに大きく変化してきました。
そこで本記事では日本刀の歴史について、価値や役割の移り変わりを中心に解説します。
日本刀の歴史に興味がある方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
日本刀の価値と役割の変遷
日本刀は、作られた時代ごとに「上古刀」「古刀」「新刀」「新々刀」「現代刀」の5つの区分に分けられます。
上古刀(弥生時代~平安時代中期)
日本刀というと、湾曲した「反り」のあるものが一般的ですが、上古刀期に作られていたのは反りのない「直刀」と呼ばれるものでした。直刀は、大陸からもたらされた様式の刀です。弥生時代前期から青銅製の刀剣類が作られていたことが確認されており、古墳や遺跡などから多数発見されています。
この時期に作られた直刀は、文字が刻まれていたり、きらびやかな装飾が施されていたりするものも多く、武器というより権力者の象徴という側面も強かったようです。
反りのついた刀剣が登場するまでの上古刀は、厳密には日本刀には含まれない場合もあります。
古刀(平安時代中期~1595年頃)
反りのあるいわゆる「日本刀」が登場したのは平安時代の中期頃です。
反りのある日本刀が登場するようになった理由には、武士の台頭という歴史的要因が大きく関わっています。武士は馬に乗って戦うため、直刀よりも反りのある刀のほうが素早く抜くことができるというメリットがあったためです。
武士の興隆とともに日本刀の需要は大きく伸び、各地で名工、名匠と呼ばれる刀工たちが生まれるようになりました。また合戦などが増えると、より実戦向きとなるように改良や工夫が施されました。
新刀(1596年頃~1780年頃)
新刀期に作られた日本刀は、古刀とくらべると材質に違いがあります。古刀期に作られた日本刀は地元でとれる鋼を使っていたため、生産地ごとに違いがありました。しかし豊臣秀吉の天下統一によって地域間の交易が盛んになると、日本刀の材質も全国で同じものが使われるようになりました。
この時代には多くの名工が活躍しました。著名な刀工としては「南紀重国」「長曽祢虎徹」「初代和泉守国貞」などが挙げられます。
また、とくに大和国、山城国、備前国、相模国、美濃国の5つの地域で有名な刀工が多く輩出されたため、これらの地域で発祥した刀工の5大流派をまとめて五箇伝と呼びます。
新々刀(1781年頃~1876年(廃刀令)頃)
戦がなく平和な時代が続いた新々刀期においては日本刀の需要が減り、刀工たちは危機感を募らせていました。そんな中、1782年頃に起こった天明の飢饉や1783年の浅間山噴火によって、全国で一揆が多発するようになります。
さらに欧米列強諸国が通称を求めて来航してくるなど、国内外で不安が高まっていました。こういった状況下で、治安維持目的として日本刀が再び注目を集めるようになったのです。
幕末を迎えると攘夷派と佐幕派の争いが頻発するようになり、その際の武器としても日本刀が重視されるようになりました。
現代刀(1876年頃~現代)
1876年に発布された廃刀令によって、帯刀(日本刀を身につけること)が禁止されました。しかし日本刀を作ることや所有すること自体は禁止されていなかったため、日本刀は伝統文化として継承されていきます。
昭和初期には軍刀としての需要が高く、靖国神社の境内に軍刀製作所が設けられたほどでした。
第2次世界大戦後は、GHQの指示により日本刀を作ることが禁止されました。しかし日本政府が日本刀の文化的、美術的価値を強く訴えたことで法令が改正され、個人が日本刀を所有、売買することも可能になりました。
まとめ
今回は、日本刀の歴史について時代ごとの価値や役割の変遷を詳しく紹介しました。
初期は大陸様式の直刀が作られていましたが、武士の台頭とともに反りのある刀が主流となりました。江戸時代よりも前までは武器としての側面が強く、実戦向きに改良が重ねられてきました。
しかし江戸時代中期頃からは美しさや工芸品としての価値が評価されるようになり、現代に至っています。
古くから名工・名匠と呼ばれる刀工たちが受け継いできた技術や文化は、現代の刀工にも受け継がれ、未来にも継承されていくでしょう。